補助金コラム
2025-07-28
【補助金コラム】省エネ診断で補助金が通りやすくなる理由とは?
前回の記事では、国が支援する「省エネ診断」の基本的な内容をご紹介しました。
今回はさらに踏み込んで、「省エネ診断が補助金にどんなふうに役立つのか?」について、解説します。
◆省エネ診断で補助金が“通りやすく”なるのはなぜ?
省エネ診断を受けることで、補助金の審査で有利になることをご存知でしょうか?
実は、診断を受けているかどうかで、補助金の採択率が大きく変わることがあるのです。
その理由は、大きく2つあります。
【理由①】国の補助金で“加点”されるから
経済産業省が実施している「省エネ補助金」では、省エネ診断を受けている事業者は、審査で“加点”される仕組みになっています。
つまり、同じような内容で申請しても、診断を受けているかどうかが、採択されるかどうかの分かれ道になる可能性があるのです。
【理由②】自治体の補助金では“診断が必須”のケースも!
国の制度だけではありません。一部の都道府県・市町村の補助金では、省エネ診断の実施が「申請条件」となっている場合もあります。
たとえば岐阜県の「中小企業等脱炭素化促進事業費補助金(省エネ設備導入事業)」では、
「R4〜R7年度に実施された省エネ診断の結果に基づく設備更新」が要件に明記されています。
つまり、診断を受けていなければ申請そのものができません。
◆よくある疑問:「なんで診断がそんなに重視されるの?」
それは、補助金を出す側(国・自治体)が、「効果のある投資かどうか」を見極めるためです。
単に「新しい設備を入れたい」と言われても、その根拠がなければ説得力に欠けます。
省エネ診断をしておけば、
「現状はこれだけエネルギーを使っている」
「新しい設備にすると、これだけ削減できる」という数値根拠がレポートにまとめられます。
これがあることで、審査側が安心して予算を出せる=採択されやすいというわけです。
◆まとめ:省エネ診断は“補助金の事前準備”として最適
省エネ診断を受けると…
・国の補助金では“加点対象”になり、採択率アップ!
・ 自治体の補助金では“診断が必須”なケースも多数
・ 申請に必要なデータが揃うため、書類作成もスムーズ
補補助金の活用を少しでも検討しているなら、
まずは省エネ診断を受けることが、成功への第一歩です。




.png)
