top of page
ご自身の会社で補助金申請をお考えの方_追従バナー.png

​補助金コラム

2024-10-22

【補助金コラム】ある省エネ補助金のタイムテーブル

省エネ補助金を申請する場合、省エネ診断を受けてから申請が良い等の事を案内しておりますが、

どんな感じで進んでいくかを簡単にタイムテーブルを作ってみました。


ちょっと横長ですが、計画し始めて補助金をもらうまで1年半くらい、実際に大体こんな感じで進んでいきます。


この表では9月や10月に設備更新をする感じなのですが、設備によっては事業実施期間(注文から納品、

支払いなどまで)が、短い場合と長い場合があると思いますが、事業期間を短く・長くしてスケジュールを

イメージしてください。


省エネ補助金の募集が早いものは、3月末から4月いっぱいが1次募集期間で4~6月の間で募集の

ほとんどは終わります。(2次募集や、夏からスタートの補助金もありますが、それほど多くは有りません)

3月末の応募に間に合わせようとすると、その前の2月~くらいから申請書類の作成期間になります。

申請書類を作成するには、その前に診断・診断結果の報告を聞く流れがありますので、

1月中旬に省エネ診断結果報告を聞いています。

診断も依頼して翌日に診断して、その翌日に報告、とは成らないですよね。

診断調査したら、報告書を作って報告に時間がかかります。

 又、年末年始など休まれる場合が多いと思いますし、もしかしたら12月は繁忙期なので、診断作業の

対応が出来ないとなるかもしれません。

11月末~12月前半に調査期間を設定していますが、年明けだとかなりタイトになりますね。

(診断依頼~調査~報告まで1ヶ月以上かかるので慌てます)

結果11月上旬に、診断依頼していると、スムーズに進んでいく、という事になります。


実際、ほぼこのタイムテーブルで進んだお客様が何組もいらっしゃいますので、リアルな資料?です。


来年の設備更新を計画するなら、実施スケジュールを逆算すると、そろそろスタートする必要があります。


補助金によってこのタイムテーブルは変わってきますので、来年のご計画を・・・と考えていらっしゃる方は

お早めにご相談ください。

はつらつとする男性

\「計画的」に補助金を活用して収益力アップ!/

補助金WIN!とのアライアンスをご検討中の方_追従バナー.png
bottom of page