top of page

​補助金コラム

2023年3月6日

【補助金コラム】今回は九州の令和5年度予算を見てみます

物価高騰対策補助金の世間話を当社代表としていたので、今回は物価高騰対策軸に見てみます

(ものすごいパーソナルな理由・・・)

令和5年度予算案では、物価高騰対策で省エネ機器入替を補助をしますというのが多いですね。新しい省エネ設備に入れ替える事で、光熱費等のランニングコストを抑えて、物価高騰対策(電気・ガス代高騰対策)また、電気利用量が減るので、発電での二酸化炭素発生を抑えていく二重三重の効果を狙っている感じです。


福岡県https://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/attachment/185025.pdf 中小企業等の省エネ設備・機器の導入に対する助成 令和4年度にもあった「福岡県中小企業等省エネ設備導入支援補助金」が継続される感じです。 https://www.eccj.or.jp/local-info/kyu/fukuoka/ 令和4年と同じ内容なら[補助上限]100万円、[補助率]1/3 で LED照明や空調・ボイラ・・・等多くの機器が対象になる補助金ですね。


鹿児島県https://www.pref.kagoshima.jp/ab05/kensei/zaisei/yosan/r5/documents/104035_20230208154255-1.pdf 省エネ設備等導入支援事業  令和4年度にもあった「省エネ設備等導入支援事業」が継続される感じです。 https://www.pref.kagoshima.jp/ac10/carbon-neutral/shoenesetubi.html 令和4年と同じ内容なら[補助上限]300万円、[補助率]1/2~1/3

 こちらもLED照明や空調等が対象です。


長崎県https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2023/02/1676019446.pdf県内中小企業のデジタル力向上を支援、T機器やデジタルツールの導入 [補助上限]100万円、[補助率]2/3 令和4年度には無かったようなので、新設の補助金かと思います。

大分県https://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2175055.pdf予算案が3部に分かれていて、分かりにくかったの見つけれていないだけかもしれませんがで省エネ設備系のは見当たりませんでした。

佐賀県https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00390076/3_90076_267760_up_5tcn61lo.pdfこちらも省エネ設備入替系の具体名は見つからず。

熊本県https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/life/163782_378704_misc.pdf省エネ・物価高騰・脱炭素等の具体名は無く、復興支援系が多かったです。


物価高騰対策では無いですが、どの県も信用保証協会向けの県特別融資用?の予算確保が増えている印象を受けました。福岡県 1兆1,006億円、鹿児島県58億円、大分県71億千円、長崎県100億円、佐賀県57億円、熊本県66億円と多くの予算を割り当てています。新型コロナ対策で始まったゼロゼロ融資の借り換えに始まる各事業者の返済・運転資金確保が大きい割合を占める年に成りそうだと実感する数字です。

補助金だけでなく融資のご相談も受けておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

はつらつとする男性

\「計画的」に補助金を活用して収益力アップ!/

bottom of page